甘酒で美味しく菌活!効能やおすすめレシピを紹介

「菌活」というとキムチや納豆、ヨーグルトといった食材をイメージしがちですが、甘酒も菌活におすすめな食材なのをご存じでしょうか。
ここでは、甘酒が菌活に良い理由や効能についてわかりやすく解説しています。
甘酒を使ったおすすめのレシピも紹介していますので、新しい菌活メニューを見つけたい人や、ヨーグルト、納豆などが苦手な人に役立つ内容となっています。
目次
菌活って何?
まずは、そもそも「菌活」とは何か、どのようなことをさすのかについて、あらためて確認してみましょう。
身体によい菌を摂り入れて善玉菌を育てる
菌活とは、乳酸菌や納豆菌など、身体にとって良いはたらきをする菌を食材から摂り入れ、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすよう腸内環境を整える活動をさします。
具体的には、ヨーグルトやキムチなどのお漬物、納豆といった発酵食品を継続して食べることが菌活となります。
菌活が腸内環境を整える理由
菌活で体内に入った乳酸菌は、腸内にいる善玉菌のエサとなります。
また、納豆菌は胃酸で死滅せず、生きたまま腸内まで運ばれて腸内細菌の活動をサポートするはたらきもあります。
菌活で腸内にいる善玉菌を生きたまま摂り入れられるわけではなくても、善玉菌のエサとなり、活動をサポートすることになるため、悪玉菌が増えるリスクを減らし腸内環境が整います。
腸内環境が整うと健康に良いといわれるのはなぜ?
菌活によって善玉菌が育ちやすい腸内環境に整うと、代謝が上がって太りにくい身体になったり、免疫力が上がって健康的な身体づくりが期待できたりします。
栄養を吸収して老廃物を排出する腸内の活動が活発になれば、病気や感染症にも強くなり、骨や筋肉、肌や髪を作る栄養の吸収も良くなるため、老化を防ぐ効果も期待できます。
腸内環境を整えることは、健康に暮らすうえでとても重要であり、そのため菌活も大切であるとされているのです。
甘酒の効能やおすすめの飲み方
菌活の大切さがわかったところで、菌活としての甘酒の効能や、おすすめの飲み方について見ていきましょう。
甘酒とは
甘酒とは、日本で古くから飲まれている発酵飲料のことです。
お米を原料としており、米麹によって発酵したお米から作られます。
甘酒は大きく2つの種類があり、酒粕と砂糖を使って作るアルコール度数のある甘酒と、米麹とお米のみで作るアルコール度数0%の甘酒に分けられます。
酒粕を使った甘酒も麹甘酒も白くトロリとしており、甘みと独特のコク、微かな酸味があるのが特徴ですが、菌活や健康習慣を目的として飲む場合は、砂糖を添加せず、お米の甘みだけで作りアルコール分を含まない麹の甘酒を選ぶとよいでしょう。
甘酒の効能は?
麹甘酒には、お米を発酵させるはたらきを持つ麹菌が豊富に含まれています。
麹菌には、体内で栄養の消化や吸収をサポートするはたらきがあり、腸内では他の体に良い菌と同様に善玉菌のエサとなるため、腸内環境を整える菌活効果も期待できます。
また、麹から作られる甘酒にはアミノ酸やビタミン、ミネラルも豊富に含まれており、食欲のない時や食事の時間がない時などに、手軽に栄養を摂ることができます。
甘酒のおすすめの飲み方

甘酒はそのままでも飲みやすいものですが、季節に応じて夏は冷たく冷やしたり、冬は温めてホットで飲むのがおすすめです。
甘酒は栄養が豊富なため、糖質が気になる場合は1日1回、50~150ml程度を飲むとよいでしょう。
朝食を忘れがちな人は朝に、ヘルシーなおやつとして置き換えたい人はおやつに、疲労回復とリラックスしたい場合は夜など、好きな時間に飲むことができます。
甘酒を使ったおすすめレシピ2選
甘酒を使ったおすすめのレシピには、以下のようなものがあります。
甘酒入り豆乳
豆乳と甘酒を1:1で割って作る、さらりとマイルドな甘酒飲料です。
豆乳のイソフラボンやたんぱく質も摂れるため、ダブルの効果が期待できます。
お好みでシナモンや抹茶パウダーなどを振ってもよいでしょう。
野菜ときのこの甘酒スープ
かぶやねぎ、にんじん、白菜など、好きな野菜としいたけ、えのきなどのきのこをだし汁と甘酒1:1で煮込み、塩と醤油で味を調えます。
砂糖やお酒の代わりに甘酒を使うことで、優しい甘みのスープに仕上がります。
このほかにも、ドレッシングやプリンなど、甘酒を使ったさまざまなレシピがあります。
自分に合った食べ方を見つけて、毎日楽しく甘酒で菌活を続けましょう。
まとめ
腸内の善玉菌を育てて老化防止や免疫力の向上、美肌やダイエットなどをかなえる菌活に、甘酒も強い味方となります。
お米と米麹だけで作られた甘酒はアルコールを含まず、お米だけの自然な甘みと麹菌の力で、古くから日本で愛されてきた健康飲料の1つです。
1日1回適量を飲んだり、他の飲み物やスープに加えたりしても美味しく飲める甘酒で、菌活ライフをもっと楽しみましょう。