麴菌とは?菌活の方法や美味しい食べ方を紹介

菌活をしていて乳酸菌は意識して摂っていても、麴菌についてはよくわからないことも多いでしょう。

「何となく体に良さそうだけど、麴菌とはどんな菌なの?」という疑問を解消したい方向けに、ここでは麴菌が持つ効果や乳酸菌との違いなどについて詳しく紹介しています。

菌活で麴菌を手軽に摂る方法やおすすめの食べ方についても役立つ内容となっています。

目次

麴菌とはどんな菌?

まずは、麴菌とはどのような菌で、どういった特徴があるのか見てみましょう。

麴を作る際に使われる菌

麴菌は、文字通り麴(こうじ)を作る際に使われる菌です。

糸状菌と呼ばれるカビの1種で、大豆や穀物などを発酵させる働きがあります。

湿度の高い一部のアジア地域にしか存在しておらず、特に麴菌を使った発酵食品は、日本独自の文化として有名です。

乳酸菌との違いは?

麴菌がカビの1種であるのに対し、菌活で代表的に取り入れられる乳酸菌は、細菌の1種に分類されます。

細菌やカビというと体に悪いイメージがありますが、腐敗ではなく発酵させる麴菌や乳酸菌は、どちらも体や食材に良い影響を与える微生物です。

乳酸菌と麴菌は菌の種類が異なる以外に、乳酸菌は乳酸を、麴菌は麴を作る点が違います。

さまざまな製品に使われている麴菌

こうじは「麴」「糀」などと表記されることもありますが、どちらも同じもの。

ぬか漬けのぬか床や塩こうじなどに含まれるほか、味噌や醬油、日本酒や甘酒など、さまざまな日本食に麴菌が使われています。

大豆を発酵させる麴は「大豆麴」、お米を発酵させる麴は「米麴」など、麴菌で発酵させる原料によって、できる麴は異なります。

多くの酵素を生成できる

たんぱく質やでんぷん、脂質など、麴菌は多くの栄養素を分解できる酵素を生成することが可能です。

酵素には旨味を作るアミノ酸や、甘味を作るアミラーゼ、脂肪を分解するリパーゼなどさまざまな種類があり、多くの酵素を生成できる麴菌はもちろん、麴製品自体も健康食品として注目されています。

麴菌を菌活に取り入れるメリットは?

麴菌を含む麴製品を菌活に取り入れると、以下のようなメリットがあるでしょう。

酵素の力で消化吸収を促す

麴菌が作り出す酵素には、上記で紹介したようにさまざまな種類があります。

酵素によって分解されたたんぱく質などの栄養素は、腸内で効率よく消化吸収することが可能です。

麴菌はビタミンやミネラルといった美容と健康に必須の栄養を作り、体内に取り込みやすくすることができます。

乳酸菌など、腸内の善玉菌を活性化させる

麴菌が作る酵素からは、乳酸菌や善玉菌のエサとなるオリゴ糖が作られます。

乳酸菌と一緒に麴製品を取ることで善玉菌の働きが活発になるため、菌活の効果アップが期待できるのです。

食材を美味しく食べられる

菌活で乳酸菌やビフィズス菌だけを摂ろうとすると、食事のメニューがマンネリになりがちですが、麴製品を使うことで菌活の幅が広がるだけでなく、食材を美味しく食べることができるでしょう。

日本食にはたくさんの麴菌が使われた調味料や飲み物があるため、飽きずに楽しく菌活が続けられます。

麴菌の手軽なとり方とおすすめメニュー

善玉菌を活性化させ、体に必要な酵素も摂れるうえ、美味しく食べられる麴製品は、以下のような方法で摂るのがおすすめです。

日本食の王道!味噌汁で菌活

醬油や日本酒、焼酎などにも麴菌は使われていますが、塩分やアルコールを気にせず毎日麴菌を摂りたいなら、王道のお味噌汁がおすすめです。

野菜やイモ類、きのこなどあらゆる食材と相性がよく、豆味噌や麦味噌など、味噌の種類も多いため、飽きずに続けることができます。

甘酒も手軽に麴がとれる

日本酒や焼酎はいつでも飲める、というわけにはいきませんが、ノンアルコールの甘酒なら、仕事の合間や、朝食にプラスすることも可能です。

そのまま飲んでもいいですが、ヨーグルトや牛乳で割ったり、フルーツや野菜を入れてスムージーにしたりするのもおすすめ。

優しい甘味とオリゴ糖が摂れる砂糖不使用タイプを選ぶとよいでしょう。

塩麴でお肉を柔らかく

一時期ブームとなった塩麴も、手軽に麴菌が摂れる調味料のひとつです。

塩と麴で作られた塩麴は、お肉を漬け込むことで肉質を柔らかくし、旨味もプラスして美味しく食べることができる万能調味料として使えます。

お肉の調理以外にも、サラダやスープの味付けに使えば、手軽に麴を摂ることができるでしょう。

まとめ

麴菌は糸状菌と呼ばれるカビの1種で、日本独自の調味料や食材に多く使われています。

麴菌には多くの酵素を作り出す特徴があり、乳酸菌や善玉菌のエサとなるオリゴ糖も酵素によって作られるため、菌活の効果を高めることが可能です。

お味噌汁や甘酒、塩麴など使える種類も多く、乳製品など単調になりがちな菌活食をバラエティ豊かにしてくれるメリットもあります。

栄養の消化吸収をよくする働きもあるため、毎日の食事に活用してヘルシーな体作を目指しましょう。