納豆菌とは?菌活で摂ったほうがいいの?

納豆を作る際に必要な納豆菌とは、どのような菌なのでしょうか。
菌活では納豆菌も摂ったほうがいいのか、乳酸菌との違いや体への働きなども気になりますね。
ここでは、納豆菌とはどのような菌なのか、その働きや期待できる効果などについてわかりやすく紹介しています。
納豆菌について知りたい方や自分に合った菌活をしたい方、菌活の幅を広げたい方に役立つ内容となっています。
目次
納豆菌とはどんな菌?
はじめに、納豆菌とはどんな菌なのかについて見てみましょう。
枯れた草に存在する納豆づくりに欠かせない菌
納豆菌とは、枯れた草に存在する細菌で、枯草菌と書いて「こそうきん」と呼ばれる菌の1種です。
枯草の中でも、稲の茎を乾燥させた「わら」で増える特徴があります。
昔ながらの納豆が、わらの中に包まれているのはこのためです。
納豆ができるしくみ
納豆は、煮た大豆を納豆菌が存在しているわらで包んだり、直接納豆菌をふりかけたりして発酵させて作ります。
納豆菌で発酵した大豆はたんぱく質がアミノ酸に変わり、うまみや香りとともに独特のネバネバとした粘りを帯びて納豆になるのです。
納豆菌の特徴
納豆菌は細菌の中でも強力な菌で、真空状態や熱湯、強い冷気の中でも生きられるのが特徴です。
胃酸にも強く、食べると生きたまま腸内まで届くこともできます。
納豆菌にはいろいろな種類があり、種類によってできる納豆の香りや味にも違いがあるようです。
また、たんぱく質を分解する際に「ナットウキナーゼ」という物質を作るのも納豆菌の特徴です。
ナットウキナーゼは納豆のネバネバ部分に多く含まれており、ナットウキナーゼの発見によって、納豆が健康食品として注目されるきっかけとなったともいわれています。
菌活で納豆菌は摂ったほうがいい?
納豆菌の特徴がわかったところで、菌活において納豆菌を摂ったほうがよいのか、体への効能などについても見ていきましょう。
善玉菌を助けて腸内環境を整える
納豆菌は乳酸菌やほかの善玉菌を助ける働きがあり、悪玉菌を抑えて腸内環境を整えるのに役立ちます。
乳酸菌や善玉菌の働きを高めたいときに摂ることで、菌活力をアップさせることができるでしょう。
また、納豆のネバネバ自体にも腸内の通りを良くして、老廃物の排出を促します。
ナットウキナーゼが血液をサラサラに
菌活で納豆菌を摂った際、納豆菌が作るナットウキナーゼも体にとって良い影響が期待できます。
ナットウキナーゼには血液中にできる血栓を溶かす働きがあり、血液をサラサラにする効果もあるのです。
骨の形成に役立つビタミンが豊富
納豆には骨の形成を助けるといわれるビタミンK2が豊富です。
ビタミンK2は大豆の状態よりも納豆になったときのほうが多くなっており、ここでも納豆菌が活躍しています。
このように、納豆菌には善玉菌の働きを助けて腸内環境を改善できるうえ、ナットウキナーゼや納豆自体が持っている栄養も豊富となっています。
ヘルシーな食生活や菌活を意識しているなら、積極的に摂りたい菌のひとつといえるでしょう。
菌活で納豆菌をおいしく摂るおすすめの食べ方は?
菌活で納豆菌を摂るなら、以下のような方法がおすすめです。
香りやネバネバが苦手な人は熱を通して
納豆の香りやネバネバとした触感が苦手な人は、熱を通して食べるのがおすすめです。
炒飯に入れたり、トーストに乗せて焼いたりすれば、香りや粘りがマイルドになります。
ナットウキナーゼの効果も期待するなら熱を通さずに
納豆が苦手でないなら、熱を通さずそのまま食べるほうがナットウキナーゼを多く摂ることができます。
納豆に熱を入れるとネバネバが少なくなりますが、ナットウキナーゼはこのネバネバの中に多く含まれているのです。
毎日飽きずに食べたいなら、ネギやセロリ、みょうがなど、香りの強い野菜と合わせて食べてみるのもよいでしょう。
他の発酵食品と一緒に食べる
納豆はキムチやチーズなど、ほかの発酵食品とも相性よく食べられます。
キムチ納豆ご飯や納豆チーズピザといったメニューなら、納豆菌と一緒に乳酸菌も効率よく摂ることができるでしょう。
食べる時間帯で異なる効果が期待できる
納豆の原料である大豆には、良質な植物性たんぱく質が多く含まれています。
朝に納豆を食べれば代謝が上がり、ダイエットや冷えを摂るのに役立つでしょう。
夜に食べると成長ホルモンを促して、美肌効果が期待できます。
納豆が好きか苦手か、どんな効果を希望するかによって、食べ方や時間帯を決めてみてくださいね。
まとめ
納豆菌は枯草菌の1種で、熱や冷気に強く、ほかの善玉菌を助ける働きがあります。
納豆菌が作るナットウキナーゼは血液をサラサラに、ビタミンK2は骨を強くする働きもあり、植物性たんぱく質も豊富です。
他の発酵食品との相性も良いため、乳酸菌と併せて納豆菌も毎日の食事に取り入れて、菌活の効果アップを狙いましょう。