納豆パワーで菌活!毎日おいしく食べてお腹も身体もすっきり

納豆で菌活をしませんか?納豆を積極的に毎日の食事に取り入れることで、腸内環境が整っていきます。

腸内環境が整うと便秘が改善され、お肌の調子もいきいき。免疫力もアップといいことばかりです。

納豆で菌活のコツやおすすめレシピをくわしく解説します。

目次

そもそも菌活ってどういうことでしょうか?

菌活とは?

菌活とは、身体によいとされている菌をとることで、良い働きをする善玉菌を腸に増やすことです。

善玉菌とは何?ほかにも菌があるのでしょうか?

腸内の菌は、善玉菌のほかに、悪玉菌・日和見(ひよりみ)菌に分類することができます。

便秘や下痢など、お腹の不調は悪玉菌の働きによるもの。

日和見菌は、調子が良ければ善玉菌の味方になり、悪いときは悪玉菌の味方になるという中間の立場にいる菌です。

菌活するとどうなるのでしょう?

納豆で菌活して善玉菌が増えることで味方になる日和見菌も増え、腸内環境が整っていきます。

すると便秘や下痢、悪臭のあるガスなどの便通の悩みが改善されていきます。

便通がよくなると、吹き出物や肌荒れが解消され自然と肌も調子よくなるということもメリットです。

腸が元気になれば、消化吸収能力もアップ。栄養の吸収がよくなっていきます。

そして、身体の全体の調子が良くなっていくのです。

積極的に菌活することで、免疫力もアップすると言われています。

腸が元気だと、気持ちが前向きになるという報告もあります。

このように菌活はいいことづくし。さっそく今日から始めてみませんか?

腸に届く納豆菌で菌活しましょう

納豆菌とはどんな菌?

大豆を納豆菌によって発酵させたのが納豆。菌活に活躍するのが納豆菌です。

納豆菌は枯草菌という菌の仲間で、特徴は加熱に強いこと、そして胃酸にも負けずにちゃんと腸に届くことです。

少々の過酷な環境にも耐えるパワーのある菌だといえるでしょう。

腸に到達した納豆菌は、大腸の中で増え続け、善玉菌となってお腹を守ってくれます。

さらに乳酸菌やビフィズス菌など、ほかの善玉菌も増やすといううれしい働きも。

納豆菌の働きはこれだけではありません。ブドウ糖を食べてくれるので、血糖値の低下も期待できます。

大豆そのものが食物繊維豊富な食品なので、便のかさが増して便秘解消にもつながっていきます。

納豆で菌活おすすめレシピ

納豆で菌活、どう食べればいいでしょうか

実は納豆菌が腸の中にいるのは数日です。そのため毎日食べ続けるように心がけたいもの。

とはいえいつもご飯にかけるだけのメニューでは飽きてしまうかもしれません。

納豆を利用したレシピでメリハリをつけると、毎日食べるのも楽しくなるでしょう。

実は納豆菌が腸の中にいるのは数日です。そのため毎日食べ続けるように心がけたいもの。

納豆にトッピングでバリエーション

納豆はさまざまな食品と相性がいいのもうれしいところ。

例えば納豆+キムチなら、発酵食品効果もアップ。

「納豆+オクラ」「納豆+めかぶ」のねばねばコンビや、「納豆+しらす」のカルシウムコンビもおすすめです。

納豆で菌活、おすすめレシピは?

残りごはんでさっとできる納豆チャーハンがおすすめです。

仕上げに海苔やかつおぶしをかけてもおいしいでしょう。

ほうれん草などお好みの野菜を一緒に入れると栄養価もアップ。

【おすすめレシピ】

・納豆チャーハン

ごはん:お茶碗2杯分

納豆:2パック(ひきわりが使いやすい)

卵:2個は割ってといておく

長ネギ:1/2 細かく刻んでおく

油(ごま油だと風味アップ)

酒・しょう油:各大さじ1

塩・こしょう:少々

1フライパンに油を熱し、納豆を炒める

2酒・しょう油を入れる

3 卵を入れて一緒に炒める

4ごはんを加える

5 ねぎを加えて炒め、ぱらっとしたら出来上がり。好みで塩こしょうを。

納豆で菌活+生活スタイル改善で元気いっぱいに

納豆で菌活、ほかに注意することはあるでしょうか?

せっかく納豆で菌活するのですから、同時に生活も見直したいですね。

次の項目をチェックしてみてください。

・3食きちんと食べていますか?ギリギリまで寝ていて朝食が食べられない、菓子パンしか食べない、という食生活では腸にもよくありません。規則的な食事こそ善玉菌の活性化につながります。

・食べすぎ飲み過ぎていませんか?

お酒を飲んだあとラーメンを食べるのもたまにはいいですが、毎回だと胃腸に負担がかかるだけでなくカロリーオーバーに。

・ファストフードや加工食品を食べすぎていませんか?

手軽で便利ですが、動物性脂肪が多いのが特徴です。悪玉菌増加の原因になりやすいので気を付けてください。

・しっかり睡眠をとっていますか?

寝る前のスマートフォンやパソコンは、睡眠の質も低下させると言われています。少なくとも寝る1時間前はオフにしてリラックスタイムを。

・ウォーキングなど適度な運動をしていますか?

なるべく体を動かしましょう。ウォーキングはもちろん、ストレッチやラジオ体操などを取り入れることで、腸の働きも活発になります。

まとめ

納豆の納豆菌は、腸内に善玉菌を増やし、腸内環境も整えてくれる強い味方。

納豆菌は熱にも酸にも強いパワーのある菌で、腸までしっかり届くことが特徴です。

納豆で菌活をして、腸から元気にきれいになりましょう。